ワーホリで何が一番不安かって、皆さん恐らく「仕事探し」ですよね。
日本のアルバイトを探すのだって大変なのに、英語でなんて…
でも大丈夫!
シドニーに仕事は、本当にたくさんあります。ローカルのカフェやレストランだって、しょっちゅう求人を出してるんです。
シドニーで希望の仕事をゲットするために今日は、仕事の探し方と、職探しが出来るサイトたちをお教えします。
探し方が分からなければ何もできませんもんね。是非、この記事を参考にしてみてください。
ワーホリで就ける職種

ワーホリでオーストラリアに来る方は、常識的にしてはいけないことを除き、基本的に何でも出来ます。
この「何でもできる」ことが、ワーホリをより魅力的にしている所以です。
- 旅行
- 勉強
- 就労
これらどう組み合わせても自由なんですね。
就労が制限される学生ビザや観光ビザと違い、働くことを含め自由度が圧倒的に高いのがこのワーキングホリデービザの魅力。
基本的に1年間のビザにも関わらず、働く職種にも制限は全くなく、ワーホリビザ保持者だからといって出来ないということは何もありません。
接客業に就いてもよし、教育に就いてもよし、金融系に就いたっていいのです。
私は、ワーホリでオーストラリアに来たという、日本で看護師として働いていた1人の女性に出会いました。
その方は、オーストラリアでの看護師免許を取るべく学校に通った後、希望の職場で働いているということでした。
たった1年と言っても、こんなことも出来るんです。
このような専門的な職種には、この国の免許や資格が必要なこともあります。
しかし、それさえ取得してしまえば、日本と同じように自由に、仕事を選び、経験を積み、キャリアアップすることだって出来るのです。
ワーホリでオーストラリアに来て、社員になり会社から就労ビザ支援を受けて、そのまま永住するかたも沢山いらっしゃるんですよ。
仕事の探し方(1)飛び込み

何でも出来ると分かったところで、早速探し方についてお話していきます。
まず一つ目が、飛び込み営業。これ、かなり勇気が要りますよね。笑
働きたいと思う所に、飛び込みで自分の履歴書を持って行く方法。
断られたり、履歴書を渡しても受け取ってくれなかったりすることもあります。でも、やっぱり苦労するだけ、ちゃんとメリットもあるんですよ。
(1)面接までこぎつかなくても、お店の人に自分がどんな人か知ってもらえる。
メールで面接希望の連絡をするよりも、いきなり顔も見てもらえるし、お店の人にいいなと思ってもらえれば、採用の確立も上がります。
(2)(1)のメリットのおかげで、働けるようになるまでにかかる時間が短縮できる。
もし当日に店長に会えたりすれば、その日が面接みたいなものになりますから、メールで日程を確認してその日まで待機、という手間を省けます。
(3)自分の働きたい地域、働きたい環境で働ける
自分の地域からの求人を見つけられない時でも、家の近くや、オシャレなお店、自分の知識が活かせそうなお店などに直接コンタクトが取れるので、希望通りの職場で働けます。
この3つは、仕事を探すうえでとても大きなメリットですよね。
夏場になると観光客も増え、お店も忙しい日が増えてきます。
私の経験上ですが、冬よりも、夏の方が成功率が上がりました。
仕事の探し方(2)日系サイト

日本でもアルバイトを探すサイトやアプリ、転職サイトがあるように、オーストラリアでも同じ様な方法で仕事を探すことが出来ます。
日系サイトとローカルサイト、両方ご紹介しますので、お好きな方を使ってみてください。まずは日系から。
(2)日豪プレス
(3)CHEERSチアーズ
以上3つは、日系サイトですので、ジャパレス等の求人が多くなります。
個人的にオススメなのはJamsと日豪プレスです。
この2つは求人情報も多く、更新速度も早いので毎日チェックしてみましょう。
ローカルサイトと比べて日系サイトのいいなと思ったところは、面接希望の連絡をした後の対応が非常に早い、ということです。
オーナーが日本人であることが多いので、面接希望のメールや電話を入れれば大体その日のうちに返事をくれます。
急ぎの方には本当に嬉しいですよね。
ちなみに以上のサイト、以前にお話した家探し編でもご紹介しました。

求人、家探し、どちらでも活躍してくれるサイトですので、覚えておいて損はないと思います。
仕事の探し方(3)ローカルサイト

続いてローカルサイトをご紹介します。全文英語のサイトとなります。
(4)Seek
(5)Jora
(6)Gumtree
(4)Seekと(5)Joraは、自分で働きたい地域、職種などから絞り込み、その求人に直接応募するというやり方です。
日本だと就職、転職サイトと同じ類のものになります。
ローカルの仕事の為、給料もよく、オーストラリアのカレンダー通りに休日が取れることが多いですよ。
ここにもウェイトレスやカフェ、ドライバー等の求人も多くみられます。
ただし、現地の方々も使うサイトですので、良いなと思った求人にはすぐに応募しましょうね。
特に大都市付近では、夏場の観光シーズンになるとカフェやレストランの求人が沢山出てきます。
それらを見つけたら、日本人観光客の相手が出来ることを前面にアピールしながら応募してみましょう。
より仕事をゲットしやすくなります。以前に日本でアルバイトをしていたりすれば、なお良いです。
日本だと大して重要視されないアルバイト経験ですが、オーストラリアでは立派な社会経験としてアピールできます。
社会人経験がなくても大丈夫です。前面に出していきましょう。
(7)LinkedIn
こちら、LinkedIn。少し面白いサイトです。
始めに自分のプロフィールを登録し職歴や専攻などを書き込むと、
それらとマッチした企業から連絡が届くシステムです。
自分のスキルを仕事に活かしやすいですし、相手方から連絡が来るので、他のサイトと併用するとより仕事を見つけやすくなります。
(8)Airtasker
そして最後にこちら、Airtasker。
ここも携帯アプリがありますので、このサイトを利用する方はそちらもダウンロードしてみてください。
Airtaskerは、上記のサイトと違い、アルバイトや社員になれるような求人を出しているところではありません。
分かりやすく言ってしまうと、日雇い求人サイトです。
自分の名前や顔写真などを登録し、働きたい日、場所、仕事の種類などを入れて検索すると、検索結果が出てきます。
そこに自由にコメントを書き込むことが出来ますので、あなたがどんなことが出来るかなどを書き込んでください。
依頼主に自分自身をアピールするんですね。
その後、見事依頼主からメッセージが届けば、給料面など最終確認をして、仕事をゲット、という流れです。
ここはカジュアルな仕事が多いので、お小遣いを稼ぐのにいいところ。
例えば、
- 犬の散歩
- 洗車
- ベビーシッター
- 店番
- 買い物に行けない方の代行
- 引っ越し作業の手伝い
など、多種多様な仕事であふれています。
毎回違った仕事を体験できるので、人生経験としてもいいですよね。
私が見た限り、引っ越し作業を手伝って100ドル、なんてこともありましたので、
興味のある方は是非使ってみてください。
最後に:勇気を出して一歩をふみだそう!

オーストラリアにワーキングホリデーで来た後の難関の1つ、仕事探しについて具体的にイメージ出来ましたでしょうか?
職探しは、最初こそ大変だと思いますが、一度やってしまえばあとはもうどこの国でも通用する度胸と経験が身に付きます。
皆さんが仕事を通して、やりたいことが出来る環境を見つけるために、今回の記事が役に立てることを願っています。
\よく読まれている関連記事/
