こんにちは、りんです。
今日は、ちょっと厳しいお話です。
ブログを立ち上げて、この先
どんな感じにブログを仕上げていこうか、
一番ワクワクしているときに
水を差すような事を言うかもですが…
大切なので今のうちに
言わせてください!
「ブログは自分のために
書くんじゃありません!」
(スネ夫のママ風)
これ、本当に大事なことなので
よく覚えておいて下さい…!
Twitterを見ていると
インフルエンサーさんばかりが目に
付くので勘違いしがちですが、
「あなたが何者か?」
ということは読者にとって
実はどうでもいいことなんです。
例えばあなたが、
「朝活の習慣化の仕方」
を調べたとしますね。
その時の記事に、
「朝活の習慣化の前に、わたしが朝活を始めた理由をお話します。実は○○で××だから朝活を始めたんですけれど、1日に使える有意義な時間が増えて…」
とか書かれてたら…(^^;)
「そんな事より習慣化の方法
早く寄越さんかい!」
ってなりますよね。笑
別に自分の経験を話すことは
悪いことじゃありません。
わたしも配信の1通目でガッツリ
自分語りしてますので…!笑
でも、それはあくまでオマケで、
読者の知りたい情報を補足するために書く
っていうのを覚えておくべきなんです。
基本は、読者の知りたいことを
教えてあげるのがブログです。
だから、
「相手の知りたい情報をファーストに」
「自分語りはセカンドで」
成功している
インフルエンサーさんの
ツイートや記事、動画を
たくさん分析してみて下さい。
必ず情報ファーストで、
読者の知りたいことを真っ先に
伝えられるようにコンテンツを
作っているはずです。
その上で、情報の裏付けのために
わたしの身の上話も話すけど~
っていうスタンスなのが
分かるはず(*’ω’*)
ブログの主役は読者。
『読者が喜ぶ情報を最初に渡してあげる』
これが情報発信の
基本であり、鉄則です。
ブログのみならず、動画や音声配信、
全部に共通するものなので
絶対に覚えておいてくださいね。
ただ、こういう意見も
あるので混乱しますよね…
「自分の価値観を入れて
オリジナルを出さないとダメ」
「SNSでは人柄を伝えないと
フォロワー増えない」
…これ、わたしもよく言ってますね。
ごめんなさい。笑
でもこれ、実は大事な
”前提”があるんです。
自分の人柄やキャラは
『情報と一緒に』っていう大前提。
価値提供になる情報がそこにあって、
それを補足するように自分の経験を入れる。
これが守れるなら、
自分を出しても全然OK!
でも、まだ誰もあなたを知らない時に
いきなり自分語りしてもダメ。
最初は本当に
読者が知りたいこと:9割
自分のこと:1割
これくらいの割合で
発信しないと伸びません。
ファンやフォロワーが増えてきたら、
少しずつこの比率を変えていく。
フォロワーがファンに
なってくれるときの順序は、
この人、役立つ情報を言ってるな
↓
この人、人柄も優しくて好き
が基本です。
だから、ブログを書く時は必ず
「自分ファーストになってないか?」を
意識して書いていきましょう。